
雲南市の社会保険労務士の梶谷です。
HP開設ということで、皆さんが気になっている私の自己紹介から始めたいと思います。
…といきたいところですが、皆さんそれより気になっていることがあると思うので、そちらから配信していきます。(自己紹介はおいおい)
「社会保険労務士」というキーワードで何が1番多く検索されているか皆さんご存じですか?
社労士の主要業務である「就業規則」とか、最近話題の「働き方改革」、職業としての「収入」なんてのもありそうな線です。
実際に1番多く検索されているのは、
「試験」
についてです。
そこでこれからしばらく社労士試験について、試験の概要や、私の体験を元にした勉強法・ポイントなどを配信していきたいと思います。
【社労士試験とは?】
社労士試験について細かい情報は以下の社労士試験オフィシャルサイトで確認できます。
https://www.sharosi-siken.or.jp/
ここではその中で重要な項目について説明させていただきます。
【試験日程】
令和3年8月22日(日)→例年このくらいの時期です
選択式試験時間:10:30~11:50(80分)
択一式試験時間:13:20~16:50(210分)
【試験科目】
試験科目 | 選択式計8科目(配点) | 選択式計7科目(配点) |
労働基準法及び労働安全衛生法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
労災保険法(労働保険徴収法含む) | 1問(5点) | 10問(10点) |
雇用保険法(労働保険徴収法含む) | 1問(5点) | 10問(10点) |
労務管理その他の労働に関する一般常識 | 1問(5点) | 10問(10点)→社保一般常識と合算 |
社会保険に関する一般常識 | 1問(5点) | |
健康保険法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
厚生年金保険法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
国民年金法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
合計 | 8問(40点) | 70問(70点) |
【試験地】
北海道、宮城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、福岡県、熊本県、沖縄県
【受験資格】
学歴、実務経験、一定の試験合格などいろいろありますが、1番多いのは学歴(大学、短大、専門等卒業)です。
詳しくは試験オフィシャルサイトをご覧ください。
【合格発表】
令和3年10月29日(金)
ここまでのところで大体のことはお分かりになったでしょうか?
ポイントとしては、
(1)試験時間がやたら長い
午後の択一試験は3時間半ぶっ通しなので、終わったら頭フラフラになります。
(2)科目数が多い
法律科目に加えて一般常識も問われるので、試験範囲は広いです。
(3)試験地が限定されている
我らが島根県は試験地にありません。私は広島で受験しました。
といったところです。
次回からは踏み込んで、試験の勉強法・攻略法について説明させていただきたいと思います。